2008年07月21日
あまごのつかみ取り体験!
7月のいこいの森であそぼう!は
あまごのつかみ取り体験です
その他 竹飯と竹箸つくりもあります
まずは竹飯を炊くのに使う青竹を加工します
その他 竹飯と竹箸つくりもあります
まずは竹飯を炊くのに使う青竹を加工します
お父さん頑張って!
美味しいご飯が竹?いや炊けますように!
このあと引き続き竹箸を作りました
そして今回のメインイベント
あまごです
まずは清流に放して元気に泳いでもらいます
そろそろつかみ取りの始まりです
子供たちは大ハシャギ
水の冷たさも忘れてあまごを追いかけます
大物ゲットしました
そのうちにご飯も炊けてあまごの塩焼きも出来ました
楽しくて美味しいいこいの森であそぼう!
今回も無事終了です
暑い中御参加のみなさんありがとうございました
イベント終了後の小川には
涼を求めてたくさんの子供たちが水遊びをしていました
次回は9月21日です
2008年07月19日
石窯完成までの軌跡 その21
石窯完成までの軌跡を書き綴ってきましたが
今回でいよいよ完成を見ます
外装は完成し残るは石窯の断熱作業のみとなりました
これまでのレンガ積みももちろん
断熱のためのものでしたが
ドームと外壁の間を埋めて
やっと本当の断熱です
今回でいよいよ完成を見ます
外装は完成し残るは石窯の断熱作業のみとなりました
これまでのレンガ積みももちろん
断熱のためのものでしたが
ドームと外壁の間を埋めて
やっと本当の断熱です
まずは間に砂を入れます
ある程度まで埋めたら
次にアルミ缶を敷き詰めます
3段並べてアルミ缶は約200缶
この缶は塩江のみなさんやいこいの森利用者の方に
提供していただきました
ありがとうございました
断熱層に適しているのは
空気層を多く含むものなので
今回は地球環境を考慮して
アルミ缶の再利用にしました
屋根が出来るまで
雨降り対策で
ふたをかぶせます
この石窯を常にみなさんに
見ていただきたいので
ブルーシートはもう卒業です
しばらくはこんな感じで佇んでいます
というわけで10ヶ月に渡り
積み重ねたレンガは
石窯として命を吹き込まれました
完成です
石窯完成までの軌跡
終了です
ありがとうございました!
2008年07月15日
石窯完成までの軌跡 その20
石窯制作も完成の域に近づいてきました
外側の断熱層も10段目を数え
すっかり様子が変わりました
外側の断熱層も10段目を数え
すっかり様子が変わりました
本体の頂上部の高さと同じ位になってきました
11段目まで来ました
高さはここまででokです
カットしたレンガを
モルタルで固定して終了です
外壁の内側はこんな風になっています
隙間を砂やレンガの欠片で埋めています
煙突用の煙道も作りました
やっとここまで来ました
11段目まで固定を終えて
石窯の外装は完成です
あとは断熱の一工夫をして
最終仕上げとなります
続きます
2008年07月13日
石窯完成までの軌跡 その19
断熱層のレンガ積み上げも順調に進んで行きます
ここでも石窯作りに欠かせぬ協力者
T氏に手伝ってもらってます
ここでも石窯作りに欠かせぬ協力者
T氏に手伝ってもらってます
7段目まで進みました
ドーム部分との隙間を
砂と瓦礫で埋めていきます
折りしも この頃のいこいの森では
桜が満開でした
9段目まで積みました
完成も近いです
続きます
2008年07月09日
石窯完成までの軌跡 その18
火入れの神事も終わり 窯が動き始めました
しかし これで石窯が完成したわけではありません
今の構造でも 熱を蓄えて輻射熱を発し
ピザを焼くことも可能ですが
同時に放熱も早く 長時間安定して
焼くことは出来ません
そこで放熱を防ぐ断熱層を作ることにします
石窯本体は蓄熱のため耐火レンガを使いますが
断熱層では赤レンガで大丈夫です
ドームの周りを囲んで積み上げていきます
しかし これで石窯が完成したわけではありません
今の構造でも 熱を蓄えて輻射熱を発し
ピザを焼くことも可能ですが
同時に放熱も早く 長時間安定して
焼くことは出来ません
そこで放熱を防ぐ断熱層を作ることにします
石窯本体は蓄熱のため耐火レンガを使いますが
断熱層では赤レンガで大丈夫です
ドームの周りを囲んで積み上げていきます
こんな感じで一段ずつ積んでいきます
赤レンガは耐火レンガに比べて
硬度が低く タガネで簡単に加工できます
四段積むと感じが出てきました
六段目まで来ました
秋に始めた石窯作りも
季節は移り変わり 春になっています
続きます
2008年07月05日
石窯完成までの軌跡 その17
しばらくお休みしてましたが完成が近づき 復活です
石窯の形は出来上がり 乾燥も十分
そうすると 次は火入れです
ただ火入れをするのは面白くないし
公共の施設内なので 無事故をを願い
火入れの神事をすることにしました
石窯の形は出来上がり 乾燥も十分
そうすると 次は火入れです
ただ火入れをするのは面白くないし
公共の施設内なので 無事故をを願い
火入れの神事をすることにしました
とどこおりなく神事は終わり
初めて窯に火が入ります
いい感じで燃え始めました
もう少し火を強くして
様子を見てみます
煙突に向かって火が立ち上っています
空気の回りも良いようです
窯に火が入り いよいよ
命が吹き込まれたかのようです
続きます
2008年07月02日
あまごのつかみ取りイベント開催!
7月のいこいの森であそぼう!は
あまごのつかみ取りをします
いこいの森に流れる小川にあまごを放し
つかみ取りにします
生け捕ったあまごはその後塩焼きに…
竹飯・バーベキューと合わせて
お昼ごはんになります
そしてカブトムシの巣を見てみます
もしも元気なカブトムシが出てきたら
みなさんにお渡しします
ではお楽しみに…
あまごのつかみ取りイベント開催!
日時:
平成20年7月20日(日) 受付10:00~
会場:
大滝山県民いこいの森野営場
イベント内容:
あまごのつかみどり
参加費用:
一人500円(昼食代含む) ※昼食:竹飯とバーベキュー(しぼりたてミルク付き)
定員:
50名
準備物:
飲み物・軍手・川に入る服装で 他
お申込、お問い合わせ:
NPOしおのえ
〒761-1614 香川県高松市塩江町上西乙1118-8
TEL:087-893-0954 FAX:087-893-1101