2008年05月26日
ラベンダーの季節です
塩江でも ホタルが飛び始め
6月14日にはホタル祭りが開催されます
そんなこの季節
ひそかに脚光を浴びるのが
ラベンダーです
6月上旬紫の花をつけ
人々を癒す香りを届けてくれます
実は しおのえに
イングリッシュラベンダーの
花畑がこっそりとあるのです
6月14日にはホタル祭りが開催されます
そんなこの季節
ひそかに脚光を浴びるのが
ラベンダーです
6月上旬紫の花をつけ
人々を癒す香りを届けてくれます
実は しおのえに
イングリッシュラベンダーの
花畑がこっそりとあるのです
現在はヒドコートという品種が
蕾を付けています
香りをお届けできず残念です
2008年05月14日
新緑
いこいの森は今 新緑にあふれています
管理棟の横のメタセコイアにも
新しい息吹を感じます
管理棟の横のメタセコイアにも
新しい息吹を感じます
古代からその姿を変えずに
今に姿を残すメタセコイア
知れば知るほど
不思議な木です
みなさん いこいの森に見に来てください
2008年05月11日
さつまいもの苗 植え付け体験!
本日 5月の『いこいの森であそぼう!!』が
雨の残るなか 開催されました
今日はさつまいもの苗 植え付け体験 です
畝に等間隔で植付けていきます
雨の残るなか 開催されました
今日はさつまいもの苗 植え付け体験 です
畝に等間隔で植付けていきます
カメラ目線でパチリ
苗はこんな感じです
新緑の中 作業終了
全員で記念撮影です
その後 場所を大滝山の近くに移して
しいたけ狩りとバーベキューです
タップリのしいたけとスペアリブ
美味しそうに焼けてます
子供たちも大きなしいたけに
びっくりです とっても嬉しそう!
新緑の中 マイナスイオンたっぷりの
癒しのイベントになりました
さつまいもの苗にも
水やりの必要もなく
ちょっとラクチンでした!
帰りになって ようやく良い天気に
新緑と青空
いい感じでした
2008年05月10日
石窯完成までの軌跡 その16
石窯のレンガ積みは無事終了
この状態でモルタルが乾燥するまで待ちます
乾燥したら
中に詰めていた角材
土嚢袋を取り出します
この状態でモルタルが乾燥するまで待ちます
乾燥したら
中に詰めていた角材
土嚢袋を取り出します
中身を抜くときは
ハラハラドキドキ
ここでレンガが崩落したら
これまでの苦労は水の泡
緊張の一瞬です
きれいにアーチを描いています
石窯になってます!
ダンパー部分も上手く出来
機能してくれそうです
続きます
2008年05月06日
石窯完成までの軌跡 その15
ドーム型にレンガを積み終えて
記念撮影
記念撮影
煙突も立って
その勇姿を現しました
その後 細部を仕上げて
頂上部に耐火コンクリートを
打ちました
ドームの頂上部は火が集まり
熱がこもる所なので
レンガにプラスして
厚くしておきます
こんな感じで帽子を
被ったようで なんだか
ファニーです
続きます
2008年05月03日
石窯完成までの軌跡 その14
筆者の気ままでなかなか進まない
それ以上にコアな読者にしかうけないため
進展がありませんが あまり気にせず…
いよいよ石窯のシルエットが見えてきた
それ以上にコアな読者にしかうけないため
進展がありませんが あまり気にせず…
いよいよ石窯のシルエットが見えてきた
5段目です
頂上部に近づくにつれ
Rがきつくなりレンガの整形が
難しくなります
6段目を組んで一気に
煙突周りに突入
そして頂上部にレンガを
並べてみます
雰囲気が出てきました
ドームになりました
煙突周りの処理
我ながら上手く出来ました
続きます…
2008年05月02日
さつまいもの苗 植え付け体験!
5月のいこいの森であそぼうは
さつまいもの苗 植付け体験です
いこいの森に隣接する畑にみなさんで
植付けていきます
お昼ごはんは 見晴らしのよい所まで
移動してのバーベキュー
しいたけの採取もしてその場で食べられます
詳細は次の通りです
平成20年5月11日(日) 受付10:00~
大滝山県民いこいの森野営場
サツマイモの苗の植え付け
一人500円(昼食代含む) ※昼食:スペアリブと採れたてしいたけのバーベキュー
50名
軍手・飲み物・おにぎり 他
NPOしおのえ セカンドステージ
〒761-1614 香川県高松市塩江町上西乙1118-8
TEL:087-893-1100 FAX:087-893-1101